いちごの旬って、いちご狩りのおいしい時期ってご存知ですか?
12月ぐらいになるといちごがスーパーに出回り始めますし、ケーキにもいちごをいっぱいのせたクリスマスケーキもいっぱい目にするようになりますよね。
実は、イメージと違ういちごの旬。
やっぱり、いちごって、12月ぐらいからおいしく収穫されるのかな~?
じゃあ、12月ぐらいからいちご狩りも楽しめるかも?って思いますよね。
いちごのおいしい時期っていつなんでしょうね?
いちご狩り・旬のベストシーズンはこちらです!
いちご狩りのおいしい時期っていつ?
いちご狩りのおいしい時期って、やっぱり旬な時期が一番です。いちごの出荷は、クリスマスのシーズンが最も最盛期なので、12月初旬~12月中旬にかけてがピークです。
この期間に食べれるのが、一番おいしいのかもしれませんが、関東近郊でこの時期にいちご狩りをやっているところはほとんどないと思います。
なぜかというと、クリスマスシーズンで出荷が最盛期になっているからです。
クリスマスの集荷用の準備が忙しすぎて、いちご狩りのお客様を対応できるだけの余裕がないからです。
それなので、いちご狩りができる関東の早いところですと、クリスマスの出荷がひと段落した12月中旬ぐらいからです。
もちろん、もっと早くからいちご狩りが楽しめるところもわずかですがあります。
(栃木にある12月1日からいちご狩りの楽しめるいちご園はこちら)
⇒【福田いちご園】
逆に言うと、クリスマスシーズンには必ずいちごがないと困りますよね。
それなので、クリスマス付近は出荷も完了しているので、シーズンはじめで、ちょっとお高めですが、おいしいいちごのいちご狩りは間違いなく楽しめるといえます。
そもそもいちごの旬って?
じゃあ、12月のクリスマスの時期にはいちごがあるんだから、いちごの旬は12月からなんでしょ!って思いますよね。
でも、本当は違うんです。
これは、早く食べたい、使いたいという欲求に応えるべく、農家の方々の努力によりハウス栽培の技術や品種改良がなされ、どんどん早くなってきて、12月のクリスマス前までには、ハウス栽培のいちごはできて出荷されるようになったんです。
あまり意識していなかったかもしれませんが、いちご狩りにいっても、そのまま、路地ではなく、ハウスで食べることの方がほとんどですよね。
それだけ、いちご栽培=ハウス栽培が主流になっているってことなんです。
その結果、いちごの旬は、ハウス栽培だと12月~2月ぐらいとされています。
でも、本来の路地物の旬は3月~4月くらいの春後半なんです。
いちごって、冬の食べ物って、イメージですが本当は春の食べ物なんです。
しかも、場所によっては、夏ぐらいにいちごが収穫できます。
余談ですが、我が家のベランダに、昨年買ったいちごの苗が枯れもせずに、夏まで残っていました。
夏にいちごができるなんて知らなかった時だったので、真夏の7月に、いちごがなっているのをみて、こんな時期にいちごが実るなんて、ビックリ!大丈夫かと思いました。
そのイチゴを恐る恐る食べてみたんですが、すっぱくて、美味しくはなかったですが、(当然ですが)イチゴの味がしました。
(我が家のベランダの夏いちごです)
いちご狩りはいつまで楽しめるの?
ハウス栽培のいちごの旬は2月ぐらいまでって、申し上げましたが、関東近郊のいちごの栽培が多い地域では、5月のゴールデンウィークあたりまでいちご狩りが楽しめます。
スーパーにもそのあたりぐらいまで、多く出回っていますよね。
ただ、この時期ぐらいのいちごになると、大きなものが少なくなって、大きさも不揃いのものがほとんどになってしまいます。
これと同じように、5月ぐらいになってしまうといちご狩りでも大きないちごを頬張るってことは難しいと思います。
やっぱり旬のいちごを楽しみたいのであれば、2月ぐらいまでにはいちご狩りにいっておいた方がいいと思います。大きないちごもそのぐらいの時期のものがおいしいですからね。
ですが、シーズン最盛期は、いちご狩りの値段も高いですし、時間も30分ぐらいと時間制限があるところがほとんどです。
それも、シーズン終わり付近4月ぐらいになると、いちご狩りの値段もやすくなってきますし、時間制限もない農家さんが多くなります。
家族でのんびりと楽しめるので、小さいお子さんと一緒なら、4月ぐらいから5月の連休前までぐらいが一番のんびり楽しめて、逆によいかもしれませんね。
まとめ
ハウス栽培が主流のいまだと12月~2月ぐらいがいちごの旬なので、その時期が大きなイチゴを頬張れて、私の意見としては、一番よいイチゴ狩りのシーズンだと思います。ただ、のんびりと楽しみたい方は、4月〜5月あたりがベストだと思いますよ!