梅雨の時期に入ると、朝は晴れていたのに帰るころにはしとしとと雨が降ったりと、、、
傘を持ってお仕事に行く機会も増えるんじゃないでしょうか?
長い傘は大きいので大雨の時などは濡れずにいいですけど、持ち歩くのには不便ですよね。
ですので、梅雨の時期などは、急な雨に備えて、折りたたみ傘をかばんに入れて持っていく機会も増えますよね。
そんな折りたたみ傘を持つ機会が多くなる梅雨の時期、折り畳み傘を簡単にたたむ方法、おすすめの折りたたみ傘をご紹介します。
折りたたみ傘ってたたむの面倒ではないですか?
高級な長い傘はワンタッチタイプでないことは多いですが、長い傘って、ほとんどが、ボタンを押せばワンタッチで開くことができるタイプですよね。
ところが、折り畳み傘って、そのほとんどは、手で押し広げる「手動」で開くタイプですよね。
外に営業にでるビジネスマン、バス通勤しているビジネスマンなど、片手にビジネスバッグを持ちつつ、傘を開くって結構面倒だと思うんです。
でも、傘を開く時って、かばんをどこかに置き、雨に濡れない場所で傘の準備をしてから、傘をさして外に出ていくってことができることが多いので、面倒ですけど、傘が全然させないってほどではないと思うんです。
私もそうですが、開くときよりも閉めるときの方が面倒だと思うんです。
お客様の会社に入るとき、バス停からバスにスッと乗るときなど、濡れずに傘を閉める(たたむ)のってかなり困難を伴いますよね。
傘を開いたまま、中をウロウロできないですからね。
折りたたみ傘を簡単にたたむ方法って?
普通の長い傘だと、傘を閉じるとクルクルっとまとめて、傘についている紐で束ねることができますよね。
でも、折り畳み傘って、ただ閉じただけでは、傘をクルクルとまとめて、傘についている紐で束ねることができませんよね。
折りたたみ傘って、便利な反面、こういったところって不便ですよね。
折りたたみ傘を閉じたあとに、内側の傘の骨の部分をポキポキと外側に倒しながら束ねて、傘の内側についている紐で束ねますよね。
片手に、かばんを持ちながら、簡単にこの作業ってできますか?
私は、不器用なことあって、正直、片手にかばんを持っていなかったとしても、きれいに傘の布を束ねて、付属のケースにしまえないですね。
家に帰って、傘を傘ケースから出した時にはぐちゃぐちゃになっているのが、普通かと、、、
そんな私ですが、もともと傘をすぐに忘れてくる性格&ひどく雨男体質のため、常時、折り畳みを持っていまして、次にご紹介する傘をもってからは、(個人的には)きれいに(人から見ると汚いかもしれないですが)、ちゃんと傘をしまえるようになりました。
しかも、折り畳み傘をたたむのもとっても簡単にできるんです。
折りたたみ傘メンズでおすすめはこちら
安い折りたたみ傘でしたら、500円ぐらいからあるとは思いますが、それなりにちゃんとしている折りたたみ傘を買おうとしたら、1500円~2000円ぐらいはしますよね。
どうせ同じお金を出すんだったら、折り畳みの手間が省けて、簡単に折りたたみ傘をたたむことができる方がいいですよね。
それがこちらです。
|
![]() 【送料無料】折りたたみ傘 自動開閉 晴雨兼用 軽量 大きいサイズ ワンタッチ自動… |
こちらの自動開閉機能付きの傘の本当に便利なんです。
なにが便利かといいますと、、、
・オープンもワンタッチ
折りたたみ傘のほとんどは、傘を開くときは手動ですよね。
長い傘のようにワンタッチオープンできないと思うんです。
かばんを片手に、傘を開けるって結構面倒だと思うんです。
こちらの傘は簡単ワンプッシュで傘を開くことができます。
・閉じるのもワンタッチ
普通の傘は、開くのはワンタッチですけど、閉じるのはどうしても手動ですよね。
こちらの傘は、閉じるのもワンタッチなんです。
私は普段のビジネスバックが書類などで重いので、ワンタッチで閉じることができるこの傘を手にした時には、その便利さに衝撃を受けました。
・細かくたたむ必要なし!
折りたたみ傘って、長い傘と違って、その収納スペースをとらないことも売りですよね?
長い傘と比べると3分の1ぐらいの長さになるので、かばんにも簡単に収納できるサイズになるじゃないですか。
そのかわり、3分の1のサイズにするには、一度閉じた傘をさらにコンパクトサイズになるように、骨の途中をポキポキしながらコンパクトにしていきますよね。
これも、折り畳み傘の面倒な点のひとつですよね。
でも、こちらでご紹介している自動開閉機能付きの折りたたみ傘は、ワンタッチでたたんだ状態で、すでに、長い傘の3分の1サイズになっているんです。
傘をまとめる紐も傘の外側についているので、閉じた傘を束ねるのは簡単にできるんです。
・閉じてもぐちゃぐちゃにならない
普通の折りたたみ傘ですと、傘をさしていた時に内側になっている部分を外側に骨をポキポキと折りながらまとめていきますよね。
傘をさしていたときに、山折りになっていたところはたたむときには谷折りに、逆に、谷折りになっていたところは山折りにしなくてはいけない。。。
これが、折り畳み傘をきれいにたたむことができない原因といっても過言ではないですよね。
しかし、この自動開閉機能付きの傘に至っては、山折りは山折りの状態、谷折りは谷折りの状態でコンパクトになりますので、ぶきっちょの私でも(ある程度)きれいにたたむことができるんです。
一度、自動開閉機能付きの折りたたみ傘を持ってしまうとその便利さから、普通の折りたたみ傘を持つことができなくなりました。
ただ、1点この自動開閉機能付きの折りたたみ傘の注意点として、開くときも閉じるときも手動ではなく、必ずボタンを押して、開いたり閉じたりしないと傘が故障してしまうことです。
開けたり閉めたりするのを手動でやろうとするとかなり力が必要なので、やらないとは思いますが、ちゃんとワンタッチボタンで開閉するようにしてください。
簡単な使用方法の説明書がついていると思いますので、一度、目を通してから使用してくださいね。
まとめ
折りたたみ傘って、開けたり閉めたりするのって結構面倒ですよね。
サラリーマンで片手にかばんを持っていると梅雨の時期は特に面倒ですよね。
でも、こちらでご紹介した自動開閉機能付きの折りたたみ傘を利用すれば、傘の開閉のストレスから解消!便利さを知ってしまったら、他の傘は使えなくなりますよ。
こちらでご紹介した以外にもいろんな種類の自動開閉機能付きの折りたたみ傘が売っています。
色々と私も使いましたが、機能はどの傘でも同じですので、傘の重さ・デザイン・価格などで自分に合ったものを探してみてください。