年末の行事のお歳暮が終わったと思ったら、すぐに、年賀状を準備する時期ですよね。
今までは、親しい友人に、ラインで済ませていた新年のあいさつだけど、社会人になって1年目、上司に年賀状を出そうかどうかを迷ってたりしませんか。
年賀状を上司に出した方がいいのか?
出すときには、上司の住所ってどうやって確認するの?
役職も宛名には書いた方がいいの?
といった疑問に、役立つ情報をご提供できればと思います。
年賀状は上司に送るべき?
会社によっては、上司・部下の間でお歳暮のやりとりを禁止しているところがあります。
これと同じように年賀状のやりとりもしないといったきまりがある会社もあります。
とはいえ、年賀状は、上司・部下の間の贈り物と違って、高価なものをあげるわけではないし、日本では、季節ごとの「あいさつ」は大切なものとされていますので、社内の年賀状のやり取りまで禁止している会社はほとんどないようです。
年始早々、顔を合わせて口頭であいさつをすればよいとの考え方もありますが、長い付き合いになる職場ですから、一度でもお世話になったと思うのであれば、年賀状を送っておいた方がよいと思います。
年賀状を頂いて、上司の方も悪い気はしないと思いますよ。
年賀状を出した方がよいかどうかを迷っているようでしたら、出した方がよいですよ!
年賀状に書く上司の住所はどうやって入手する?
上司に年賀状を送る時に、上司の住所をどうやって確認すればいいと思いますか?
例えば、会社で住所録を作っていて、それを見られる環境にあるのであれば、それで、上司の住所を確認するという方法があると思います。
それ以外でも、親しい先輩なども、上司に年賀状を出しているのであれば、その方から、上司の住所を確認するといった方法もあると思います。
ですが、一番いいのは、上司に直接「年賀状を出したいのですが、住所を教えて頂けますか?」とはっきり聞いてしまった方がいいと思います。
本人に直接、住所を聞いてしまうと、ちょっと恥ずかしいな~って思ってしまいがちですが、まったく知らせていないのに、突然、年賀状が届くというよりは、ちゃんと年賀状を出すということを事前に知らせておいた方がよいと思います。
住所録で確認したり、先輩に聞いた住所で送ったときに、もし、自分だったら、「どこで自分の住所を調べたんだろう?」って思いますよね?
どちらかというと、あまりいい風にはとられないことが多いのではないでしょうか。
そんな思いを上司にさせないためにも、直接、上司の方に聞いた方がいいと思います。
年賀状に上司の肩書は書くの?
じゃあ、上司に年賀状を書こうと思うんだけど、肩書きって、書くのかな???
会社では、主任、課長、部長といった肩書きを重視して、肩書きをつけて、上司の方をお呼びすることって多いですよね。
学校の先生は、当然、○○先生って呼ぶように、小さいころから、肩書きをつけて呼ぶことが習慣になっているんだと思います。
私は、高校生の時にお世話になって先生に、年賀状を出すのですが、宛名は、いまだに、○○様ではなく、○○先生と書いて出します。
先生ですと、このように年賀状の宛名を書くのは普通なんです。
ですが、会社の上司の方に年賀状を送るときには、肩書きを入れずに、
誤)○○ 課長 様
正)○○ 様
として出すのが普通です。
但し、個人宅の住所ではなく、会社の住所に、宛名に会社名を付けて年賀状を出すような場合には、肩書きを付けることが一般的です。
まとめ
年賀状は、一年間お世話になったお礼と今後一年間お世話になりますとの気持ちを伝えられるものです。
今後もお世話になっていくのであれば、上司の方には年賀状を出した方がよいのではないでしょうか。
また、恥かしいかもしれませんが、上司の方に、直接、住所を聞いて、「上司の氏名+様」の宛名で年賀状を書いてみてください。
どうしようかなともやもやしているなら、やってしまった方がきっとすっきりとすると思いますよ。
(関連記事はこちら)
⇒年賀状に干支を交えた家族写真っていいのかな?デザイン、イラストの方がよい?